業務内容
建物解体工事
当社では、環境に優しい解体工事をモットーに「信頼」「安心」「技術」「価格」面でも、他社に負けない解体工事を請け負います。 是非、建物の解体工事をお考えのお客様は、「お問い合わせフォーム」から解体工事に関するご相談をしてください。
解体工事とは、文字どおり建物などを解体する工事のことをいいます。 寺社などの歴史的な建造物でもない限り、どんな建物にもいずれは解体されるときがやってきます。 ただし、一口に「建物の解体」といっても、一般的な居住用の戸建て住宅だけではなく、ビル、マンションや倉庫など、解体工事の対象となる建物の種類や構造はさまざまです。




豊富なノウハウと高い施工・技術力で皆様のニーズにお応えします
私たち株式会社桐山興業は、一般土木工事・建造物解体工事を通して様々な角度から社会への貢献・地域への貢献を目指しています。工事場所周辺の地域住民の方々からも感謝をいただけるよう日々努力をしております。また、当社は地域社会に密着した経営を目標にしています。経験者よりも「やる気」「一生懸命」をモットーにし、地元の採用者を中心に、活気のある元気な会社を目指しています。
内装解体工事
マンションや建物の解体工事を依頼する際には「内装解体工事」や「スケルトン工事」が必要になります。今回は、解体工事を考えている建物の個人オーナー様に向けて、「内装解体工事」と「スケルトン工事」の違いを解説します。
「内装解体工事」・「スケルトン工事」の大きな違いは、壁や床を壊して構造体が見える状態までにするのか、という点です。 「スケルトン工事」は床や天井、内部の造作だけでなく壁下地、什器、設備、水道配管や電気配線まで全てを解体して撤去し、何もない状態に戻します。 一方で、「内装解体工事」の場合は、内部の造作を解体しますが、壁の下地や天井下地は残されます。 工事途中に壁や天井を一部分を解体することになると、内装解体からスケルトン工事へと変える必要性も出てきます。 内装解体工事のほうが費用コストは抑えられますが、最終的にどこまで解体するか、よく検討しましょう。




内装解体工事をお考えの皆様へ
マンションやアパートなどの賃貸物件には入居者が退去する時に「原状回復の義務」があります。物件を入居時の状態の戻す「原状回復」は「内装解体工事」や「スケルトン工事」が挙げられます。「内装解体工事」とは、原状回復工事のために建物の内装部分の解体作業と撤去作業をする工事です。壁や天井など建物の構造物を除いた内装のみを解体する工事のことをいいます。全ての内装を解体するだけではなく、間仕切りの一枚を部分的に撤去する場合も内装解体工事になります。「内装解体工事」をするタイミングは賃貸物件の契約満了や退去時、借主が物件を引き払う時が多いです。 後付けした椅子やテーブル、照明器具、空調設備、什器なども撤去して入居時の状態に戻します。 オフィスの場合は、フロアを広くしたい時に間仕切りを解体し、撤去する内装解体工事を行います。 飲食店や店舗の場合は、カウンターや床などを解体し、撤去する内装解体工事が一般的です。
除草工事
除草工事とはその名の通り、草を取り除く作業です。
河川敷や堤防の除草や道路空間における雑草を行う作業のことです。抜根除草や草刈り、除草剤を用いた施工などを行ないます。道路除草という作業が、道路を利用される方々の安全や、街の景観を守ります。堤防の除草は、洪水による災害の発生の防止のため、及び、洪水後に堤防の変状を把握して次の洪水に備えるための堤防の状態把握を目的とした「堤防点検」を実施するために行っています。




除草工事をお考えの皆様へ
道路除草の目的は主に「交通標識等の視距確保のため」「道路交通の安全確保のため」 「通行車両からの視認性の確保のため」「景観の確保のため」 など、さまざまな理由が挙げられます。 また、河川利用にあたっての安全を確保するとともに、ゴミ等の捨てにくい環境の形成及び防犯上の観点からも犯罪などの誘発を抑制することにつながります。 堤防点検は、日常及び災害時において実施する必要がありますが、堤防の僅かな変化(洗掘・漏水・亀裂・沈下等)を点検するには、堤防に植物等が繁茂していると確認ができないことから、特に台風シーズンには定期的に堤防の除草を行い、草丈を短くすることにより精確な点検が可能となります。(梅雨時期前に1回除草、台風時期前に1回除草を予定しています。) 施工を通じて、地域の緑を守り、人々の快適な暮らしをお支えいたします。
その他の工事をお考えの皆様へ
当社では、その他の工事も可能です。「お問い合わせフォーム」から工事に関するご相談をお待ちしております。